エレクトーン(特にELシリーズ&STAGEA)を(色んな方向から)愛してやまない管理人が、エレクトーンや音楽について色々と語っております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出典:STAGEA・EL アーチスト・シリーズ Vol.23 Perfume
エレクトーン編曲:山岡恭子
譜読み期間:2013.10.2~27.
もともとレッスンで少しやっていましたが途中でお休みしてしまったので、もう一度1からやりなおしました!!
・最初のグリッサンド、原曲の雰囲気が出るようにプロテクト編集ソングでトランスポーズを変更しました。
・イントロのメロディー、1音だけ原曲と違っていて最初は慣れませんでした…
・サビや間奏で両足ベースがいっぱい出てきます。
特に間奏のベースが難しくて、いっぱい練習しました。
右足でベースを踏むつもりがエクスプレッションペダルのふちにかすってしまい、音量が下がってしまう事もよくありました…(今でも時々あります)
・Aメロのところは、メロディーを弾きながら左手のフレーズを弾くのが難しいです…
メロディーは、休符をしっかりとるように気をつけています!
・サビでは両足ベースの時にP.B.があって、右足が忙しいです^^;
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
エレクトーン編曲:山岡恭子
譜読み期間:2013.10.2~27.
もともとレッスンで少しやっていましたが途中でお休みしてしまったので、もう一度1からやりなおしました!!
・最初のグリッサンド、原曲の雰囲気が出るようにプロテクト編集ソングでトランスポーズを変更しました。
・イントロのメロディー、1音だけ原曲と違っていて最初は慣れませんでした…
・サビや間奏で両足ベースがいっぱい出てきます。
特に間奏のベースが難しくて、いっぱい練習しました。
右足でベースを踏むつもりがエクスプレッションペダルのふちにかすってしまい、音量が下がってしまう事もよくありました…(今でも時々あります)
・Aメロのところは、メロディーを弾きながら左手のフレーズを弾くのが難しいです…
メロディーは、休符をしっかりとるように気をつけています!
・サビでは両足ベースの時にP.B.があって、右足が忙しいです^^;
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
出典:月刊エレクトーン2010年10月号
エレクトーン編曲:笹山由紀子
譜読み期間:2013.8.18~31.
曲集のほうとどっちをやるか迷いましたが、月エレのアレンジのほうが気に入ったので、こちらを練習しました!
・イントロのシンセブラスのフレーズが難しい…
なかなかうまく指が回りません。
でも、スラーがついているところを弾くのが気持ちいいです^^
・Bメロのベースのメゾスタッカートのつけ方はかなり色々考えました…
メモリー10と12にはテンポディレイもかかっているので、タイミングにも気をつけました。
・サビでは、メモリー14にテンポディレイがかかっている事をしっかり意識するようにしています。
・最後の音にもテンポディレイがかかっているので、はずさないように気をつけています。
曲集のアレンジと比べてみて、同じ曲を同じレベルでアレンジするのでもアレンジャーさんによってこんなに違ってくるんだーと勉強になりました!
エレクトーン編曲:笹山由紀子
譜読み期間:2013.8.18~31.
曲集のほうとどっちをやるか迷いましたが、月エレのアレンジのほうが気に入ったので、こちらを練習しました!
・イントロのシンセブラスのフレーズが難しい…
なかなかうまく指が回りません。
でも、スラーがついているところを弾くのが気持ちいいです^^
・Bメロのベースのメゾスタッカートのつけ方はかなり色々考えました…
メモリー10と12にはテンポディレイもかかっているので、タイミングにも気をつけました。
・サビでは、メモリー14にテンポディレイがかかっている事をしっかり意識するようにしています。
・最後の音にもテンポディレイがかかっているので、はずさないように気をつけています。
曲集のアレンジと比べてみて、同じ曲を同じレベルでアレンジするのでもアレンジャーさんによってこんなに違ってくるんだーと勉強になりました!
出典:STAGEA・EL アーチスト・シリーズ Vol.23 Perfume
エレクトーン編曲:高橋督
譜読み期間:2013.7.24.~8.14.
・最初にベースパターンを左手で弾くのが結構大変です。
・左手のメゾスタッカート、原曲の雰囲気が出ていいですね!
・イントロの最後にはディレイがかかっているので、タイミングに気をつけています。
・時々メロディーが原曲と違うところがあります。
・Aメロのメモリー7のU.K.のディレイをにごらせないように弾くのが大変です…
・サビのあとの間奏がめちゃくちゃ難しいです。
どうしても音をはずしたりばらつかせたりしてしまいます…
私にはハードルが高かった…/(^o^)\
エレクトーン編曲:高橋督
譜読み期間:2013.7.24.~8.14.
・最初にベースパターンを左手で弾くのが結構大変です。
・左手のメゾスタッカート、原曲の雰囲気が出ていいですね!
・イントロの最後にはディレイがかかっているので、タイミングに気をつけています。
・時々メロディーが原曲と違うところがあります。
・Aメロのメモリー7のU.K.のディレイをにごらせないように弾くのが大変です…
・サビのあとの間奏がめちゃくちゃ難しいです。
どうしても音をはずしたりばらつかせたりしてしまいます…
私にはハードルが高かった…/(^o^)\
出典:STAGEA・EL アーチスト・シリーズ Vol.23 Perfume
エレクトーン編曲:國分芳明
譜読み期間:2013.7.3~12.
・しょっぱなから右手がsempre stacc.になっています。
つまり、あの16分音符交じりのイントロにもスタッカートをつけて弾かねばならないのです!
慣れるまで大変でした。
今でも時々手がつりそうになります^^;
・何か所か出てくる左手でベースを弾くところ、右手と合わせるのが難しかったです。
でも聴かせどころなのでがんばりました!
・Aメロの途中のオブリガードもまた16分音符のスタッカートつきで難しかったです…
・Bメロからサビにかけて右手と左手で別々のリズムを刻まなければいけないので、慣れるまで大変でした。
・極めつけは最後のサビの左手でした。
ロワーメモリーが設定されているL.K.のリード音で16分音符交じりのフレーズを弾かなければいけません!
つなげて弾くと音がにごってしまうので一音一音切って弾かなければいけないのですが、これがまた難しくて…
今でも完璧には弾けません…
すごく弾きごたえのある曲です…
エレクトーン編曲:國分芳明
譜読み期間:2013.7.3~12.
・しょっぱなから右手がsempre stacc.になっています。
つまり、あの16分音符交じりのイントロにもスタッカートをつけて弾かねばならないのです!
慣れるまで大変でした。
今でも時々手がつりそうになります^^;
・何か所か出てくる左手でベースを弾くところ、右手と合わせるのが難しかったです。
でも聴かせどころなのでがんばりました!
・Aメロの途中のオブリガードもまた16分音符のスタッカートつきで難しかったです…
・Bメロからサビにかけて右手と左手で別々のリズムを刻まなければいけないので、慣れるまで大変でした。
・極めつけは最後のサビの左手でした。
ロワーメモリーが設定されているL.K.のリード音で16分音符交じりのフレーズを弾かなければいけません!
つなげて弾くと音がにごってしまうので一音一音切って弾かなければいけないのですが、これがまた難しくて…
今でも完璧には弾けません…
すごく弾きごたえのある曲です…
こんばんは!
koha-Cです。
ピアノ伴奏の練習、がんばってやっています。
2曲目に入ったんですが、これがまた難しくて…
最近はイラストを描いたりとか、エレクトーン以外の事も合間にちょこちょこやっていたりするんですが、その息抜きに「よし、ピアノの練習でもするかー…」と思う事があったりします。
…へ?
息抜きにピアノ練習…だと…!?
よく考えてみたら、昔じゃありえない事だなーと…
エレクトーンを始めた頃は「ピアノなんて大嫌い!!」状態だったから…
もちろん今でもエレクトーンのほうが好きですけど、ピアノも別に嫌いではないです。
もしも今の私が10何年前に行って、エレクトーンに夢中になっているちびkoha-Cにこの事を伝えたら、
ハァ!?( ゚Д゚)
って言われるに違いない。
人生、何があるか分からんもんやなぁ…(エチケットじいさん風に
2曲目もがんばって弾けるようにするぞ!!
データ修正、半分まできました。
残りもがんばります^^
koha-Cです。
ピアノ伴奏の練習、がんばってやっています。
2曲目に入ったんですが、これがまた難しくて…
最近はイラストを描いたりとか、エレクトーン以外の事も合間にちょこちょこやっていたりするんですが、その息抜きに「よし、ピアノの練習でもするかー…」と思う事があったりします。
…へ?
息抜きにピアノ練習…だと…!?
よく考えてみたら、昔じゃありえない事だなーと…
エレクトーンを始めた頃は「ピアノなんて大嫌い!!」状態だったから…
もちろん今でもエレクトーンのほうが好きですけど、ピアノも別に嫌いではないです。
もしも今の私が10何年前に行って、エレクトーンに夢中になっているちびkoha-Cにこの事を伝えたら、
ハァ!?( ゚Д゚)
って言われるに違いない。
人生、何があるか分からんもんやなぁ…(エチケットじいさん風に
2曲目もがんばって弾けるようにするぞ!!
データ修正、半分まできました。
残りもがんばります^^
フュージョンっていいな、と思うようになったきっかけは、エレクトーン誕生50周年記念の曲集。
オリジナル&クラシック②の中に窪田宏さんや三原善隆さんの曲が載っていて「The Electric Future」や「Count Down」などを聴いて、ああ、こういう曲いいなぁ…と思いました。
そのあとCount Downを練習して、こういう曲のジャンルを「フュージョン」というんだな、と知りました。
それまでもフュージョンの曲は耳にしてきただろうし、フュージョンという言葉も知ってはいたけれど、当時はあんまり意味を分かっていなくて、聴いてきた曲もただ単に「すごくかっこいい曲」として聴いていたんだろうなぁ…
フュージョンというだけあって、曲の形態は幅が広く、本当に様々!
私は、リズムにビート感があってシンセ系の音が入っている、パワフルでかっこいい曲が特に好きです。
フュージョンに関してはまだまだ勉強不足なので、とりあえずTRIXさんなどの曲をいっぱい聴いて、勉強しようと思います!
オリジナル&クラシック②の中に窪田宏さんや三原善隆さんの曲が載っていて「The Electric Future」や「Count Down」などを聴いて、ああ、こういう曲いいなぁ…と思いました。
そのあとCount Downを練習して、こういう曲のジャンルを「フュージョン」というんだな、と知りました。
それまでもフュージョンの曲は耳にしてきただろうし、フュージョンという言葉も知ってはいたけれど、当時はあんまり意味を分かっていなくて、聴いてきた曲もただ単に「すごくかっこいい曲」として聴いていたんだろうなぁ…
フュージョンというだけあって、曲の形態は幅が広く、本当に様々!
私は、リズムにビート感があってシンセ系の音が入っている、パワフルでかっこいい曲が特に好きです。
フュージョンに関してはまだまだ勉強不足なので、とりあえずTRIXさんなどの曲をいっぱい聴いて、勉強しようと思います!
「トランス」という言葉を初めて知ったのは、ELS-01Cを買ってもらった時です。
01Cのナンバーボタンにプリセットされているレジストを鳴らして遊んでいたら、12番に「ユーロトランス」が入っていたのです。
音もリズムもかっこよくて、ユーロがつくもんだから、これユーロビートっぽくね!?いい!!かっけぇ!!と思っていました。
…そう思っていたまま気がついたら大人になっていたんですが(笑)、fripSideさんの曲を聴いたりして、トランスはユーロビートとはまた違うものなんだな、と感じました。
似たかっこよさは持っていますけどね。
トランスの好きなところは、ユーロビートから入った事もあってやっぱり音とリズムですね。
シンセブラスなどシンセ系のサウンドがすごくかっこいい!!
リズムもガンガン鳴っていて、聴いているとテンションが上がります。
テンポが速めでスピード感のあるものが多いですが、中には120~130台くらいのそんなに速くないテンポの曲もあって、それもまたかっこいいのです…
今のところ、トランスはfripSideさんで楽しんでいます♪
01Cのナンバーボタンにプリセットされているレジストを鳴らして遊んでいたら、12番に「ユーロトランス」が入っていたのです。
音もリズムもかっこよくて、ユーロがつくもんだから、これユーロビートっぽくね!?いい!!かっけぇ!!と思っていました。
…そう思っていたまま気がついたら大人になっていたんですが(笑)、fripSideさんの曲を聴いたりして、トランスはユーロビートとはまた違うものなんだな、と感じました。
似たかっこよさは持っていますけどね。
トランスの好きなところは、ユーロビートから入った事もあってやっぱり音とリズムですね。
シンセブラスなどシンセ系のサウンドがすごくかっこいい!!
リズムもガンガン鳴っていて、聴いているとテンションが上がります。
テンポが速めでスピード感のあるものが多いですが、中には120~130台くらいのそんなに速くないテンポの曲もあって、それもまたかっこいいのです…
今のところ、トランスはfripSideさんで楽しんでいます♪
こんにちは!
koha-Cです。
今日はいつもの練習でしたフゥーウ!!
ピアノの練習もしました。
1曲目、暗譜できてきましたが、まだ途中で止まってしまうんだよなぁ…
エレクトーンと違ってリズムがないから、止まったらあかん!!がんばろ…
あと、ピアノを弾く時も靴をはいてます。
でないと、うちのピアノの重いペダルは踏めない…!!
思わぬところで、買った靴が役に立ってよかった(笑
一通り弾いたあと、歌いたい気持ちが爆発して、iPodをエレクトーンにつないでカラオケしまくりました。
fripSideさんとかPerfumeさんとか…
やっぱり歌うって難しいけど楽しい!!
あとパート・オブ・ユア・ワールドのデータ修正も始めました。
そろそろ始めないとまずいなーと思っていたので…
でもメモリー1を修正したところで力尽きてしまった…/(^o^)\
次!次がんばろう!!^^;
明日も練習です!
koha-Cです。
今日はいつもの練習でしたフゥーウ!!
ピアノの練習もしました。
1曲目、暗譜できてきましたが、まだ途中で止まってしまうんだよなぁ…
エレクトーンと違ってリズムがないから、止まったらあかん!!がんばろ…
あと、ピアノを弾く時も靴をはいてます。
でないと、うちのピアノの重いペダルは踏めない…!!
思わぬところで、買った靴が役に立ってよかった(笑
一通り弾いたあと、歌いたい気持ちが爆発して、iPodをエレクトーンにつないでカラオケしまくりました。
fripSideさんとかPerfumeさんとか…
やっぱり歌うって難しいけど楽しい!!
あとパート・オブ・ユア・ワールドのデータ修正も始めました。
そろそろ始めないとまずいなーと思っていたので…
でもメモリー1を修正したところで力尽きてしまった…/(^o^)\
次!次がんばろう!!^^;
明日も練習です!
出典:STAGEA・EL アーチスト・シリーズ Vol.23 Perfume
エレクトーン編曲:尾野カオル
譜読み期間:2013.6.15~23.
こちらも原曲フルサイズあります。
・サビの下鍵盤や1回目のラップの部分のベースなど、原曲の雰囲気がすごく出ていて、弾いていて気持ちがいいです…
・ラップの部分は、原曲で音程がついていないものに音がついているので、覚えるのが大変でした。
歌詞のどの部分を弾いているのか分かりやすいよう、メロディーの下に歌詞を書き込みました。
・2回目のラップの部分は、コードがメロディーのどことかみあうのか丸で囲って確認しました。
・エンディングのメロディーが原曲とちょっとだけ違っていて、最初のうちは慣れませんでした…
今は“原曲は原曲、エレクトーンはエレクトーン”と頭の中で振り分けられますけどね。
↓↓↓仕上がり…というか参考程度の動画です(楽器店近くの広場で演奏した時のもの)
エレクトーン編曲:尾野カオル
譜読み期間:2013.6.15~23.
こちらも原曲フルサイズあります。
・サビの下鍵盤や1回目のラップの部分のベースなど、原曲の雰囲気がすごく出ていて、弾いていて気持ちがいいです…
・ラップの部分は、原曲で音程がついていないものに音がついているので、覚えるのが大変でした。
歌詞のどの部分を弾いているのか分かりやすいよう、メロディーの下に歌詞を書き込みました。
・2回目のラップの部分は、コードがメロディーのどことかみあうのか丸で囲って確認しました。
・エンディングのメロディーが原曲とちょっとだけ違っていて、最初のうちは慣れませんでした…
今は“原曲は原曲、エレクトーンはエレクトーン”と頭の中で振り分けられますけどね。
↓↓↓仕上がり…というか参考程度の動画です(楽器店近くの広場で演奏した時のもの)
出典:STAGEA・EL アーチスト・シリーズ Vol.23 Perfume
エレクトーン編曲:山岡恭子
譜読み期間:2013.6.3~8.
原曲フルサイズの譜面です!!
・サビのところで、セカンドを使いながら左手&ベースの縦をそろえて弾くのが大変です。
ずれないようにいっぱい練習しました。
・サビのL.K.とP.K.にはメモリーがかかっていないので、左手&ベースの音符の表記されている分は充分伸ばすようにしています。
・一番難しかったのが、この曲の顔ともいえるポリループの部分!!
まずメロディーのアーティキュレーション。
原曲の雰囲気を出すため、ループになっている「ラ♭ソドファミ♭(ポリリズム)」というメロディーの中でドの音にスタッカートがついていて、それ以外にはスラーがかかっています。
これを右手に叩き込ませるのがめっちゃ大変でした。
つまり、いつも原曲を聴いている時に「ポリリズムポリリズム…」と覚えていたものを「ポリリ/ズムポリリ/ズムポリリ…」というふうに考えなければいけなくて、最初はミ♭とラ♭の間でスラーを切ってしまいそうになったりでなかなかうまく弾けませんでした…
これに更に付点のついた左手&ベースがつくのでもう大変!!
でも、絶対に一番の聴かせどころだろうなと思ったので、めっちゃくちゃ練習しました。
楽譜はメロディーの上にふった「ポリリズム」という文字だとかスタッカートのところで区切る縦線だとかで書き込みだらけになりました…
・この右手が最後にも出てきて、大変でした^^;
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
エレクトーン編曲:山岡恭子
譜読み期間:2013.6.3~8.
原曲フルサイズの譜面です!!
・サビのところで、セカンドを使いながら左手&ベースの縦をそろえて弾くのが大変です。
ずれないようにいっぱい練習しました。
・サビのL.K.とP.K.にはメモリーがかかっていないので、左手&ベースの音符の表記されている分は充分伸ばすようにしています。
・一番難しかったのが、この曲の顔ともいえるポリループの部分!!
まずメロディーのアーティキュレーション。
原曲の雰囲気を出すため、ループになっている「ラ♭ソドファミ♭(ポリリズム)」というメロディーの中でドの音にスタッカートがついていて、それ以外にはスラーがかかっています。
これを右手に叩き込ませるのがめっちゃ大変でした。
つまり、いつも原曲を聴いている時に「ポリリズムポリリズム…」と覚えていたものを「ポリリ/ズムポリリ/ズムポリリ…」というふうに考えなければいけなくて、最初はミ♭とラ♭の間でスラーを切ってしまいそうになったりでなかなかうまく弾けませんでした…
これに更に付点のついた左手&ベースがつくのでもう大変!!
でも、絶対に一番の聴かせどころだろうなと思ったので、めっちゃくちゃ練習しました。
楽譜はメロディーの上にふった「ポリリズム」という文字だとかスタッカートのところで区切る縦線だとかで書き込みだらけになりました…
・この右手が最後にも出てきて、大変でした^^;
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
Counter
koha-Tube
エレクトーン動画コンテスト2017自由部門入選作品
本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓
エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓
プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓
本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓
エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓
プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓
最新記事
(12/31)
(10/09)
(09/17)
(09/12)
(05/27)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(03/07)
(02/27)
最新コメント
[11/12 2歳児の父]
[09/25 如月]
[05/30 如月]
[04/19 如月]
[04/04 如月]
[03/24 如月]
[03/20 如月]
[04/26 ハルカ]
Category
Calendar
Archives
Blog内検索
koha-Cの本棚
知ってるようで知らない エレクトーンおもしろ雑学事典
MEG FILES
17歳の転職
Oh! My God!! 原宿ガール
きゃりーぼーん
いきものがかりのほん
いきものがかり ドキュメント・ブック Iのほん
MEG FASHION DIARY
いきものがたり
私時代 WATAKUSHI-JIDAI
Links