エレクトーン(特にELシリーズ&STAGEA)を(色んな方向から)愛してやまない管理人が、エレクトーンや音楽について色々と語っております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは!
koha-Cです。
レッスン、行ってきました!!
レッスンまで時間があったので、教室で02Cの七色エンブレムをぼーっとながめていました。
かっけぇ…
あと、今回はまだ電源も入っていなかったので自分で電源を入れて、初めて02Cの電源が入るところを見ました!!
やべ。かっけぇ…
さて、今回のメニュー
NIGHT RIDER/三原善隆
スパイス/Perfume
アンダー・ザ・シー/Derrek Simon
+自作曲をなんと3曲!
アンダー・ザ・シーはユーロビート・ディズニーからです。
NIGHT RIDERはソロの部分が不充分でどうなるかなーと思いましたが、楽しく弾けました!
先生にも「リズム感があるし、ベースもビート感がある」と言っていただきました。やった!!
先生は「この曲はHSシリーズの時のもので、音がよくなった今の機種で弾くとまた臨場感がある」とおっしゃっていました。
XGサポートやホリゾンタルタッチもありますもんね。
なるほどーと思いました…
スパイスは「やっぱりPerfumeの曲は堂々と弾けてるね。自分のものにできてる」と言っていただきました!
この曲はもともとレッスンでやっていたものなので久しぶりに教室で弾いたわけですが、当時と今では確実に感覚が違いましたね。
自信を持って楽しく弾けるというか…そんな感じです^^
アンダー・ザ・シーはELS変換して修正したデータで演奏しました。
私のデータ修正、初お披露目です…
おかしいところがあったらご指摘いただこうと思っていたのですが、「すんなり聴けるし、うまくできてると思う」と言っていただいて、データ修正の自信が少しつきました!
これからもがんばるぞ…!
次のレッスンは8月!
今回も暑かったけど、更に暑くなるのか…!?ぐええ
koha-Cです。
レッスン、行ってきました!!
レッスンまで時間があったので、教室で02Cの七色エンブレムをぼーっとながめていました。
かっけぇ…
あと、今回はまだ電源も入っていなかったので自分で電源を入れて、初めて02Cの電源が入るところを見ました!!
やべ。かっけぇ…
さて、今回のメニュー
NIGHT RIDER/三原善隆
スパイス/Perfume
アンダー・ザ・シー/Derrek Simon
+自作曲をなんと3曲!
アンダー・ザ・シーはユーロビート・ディズニーからです。
NIGHT RIDERはソロの部分が不充分でどうなるかなーと思いましたが、楽しく弾けました!
先生にも「リズム感があるし、ベースもビート感がある」と言っていただきました。やった!!
先生は「この曲はHSシリーズの時のもので、音がよくなった今の機種で弾くとまた臨場感がある」とおっしゃっていました。
XGサポートやホリゾンタルタッチもありますもんね。
なるほどーと思いました…
スパイスは「やっぱりPerfumeの曲は堂々と弾けてるね。自分のものにできてる」と言っていただきました!
この曲はもともとレッスンでやっていたものなので久しぶりに教室で弾いたわけですが、当時と今では確実に感覚が違いましたね。
自信を持って楽しく弾けるというか…そんな感じです^^
アンダー・ザ・シーはELS変換して修正したデータで演奏しました。
私のデータ修正、初お披露目です…
おかしいところがあったらご指摘いただこうと思っていたのですが、「すんなり聴けるし、うまくできてると思う」と言っていただいて、データ修正の自信が少しつきました!
これからもがんばるぞ…!
次のレッスンは8月!
今回も暑かったけど、更に暑くなるのか…!?ぐええ
ディズニーでおなじみの名曲達が、情熱的なユーロビートアレンジで大変身!
シリーズ第2弾のCD、お気に入りの曲の感想を書きたいと思います。
ホール・ニュー・ワールド/Dave & Domino
不思議な雰囲気のイントロで曲が始まります。
バックのちょっとしたサウンドが、曲の魅力を引き立てています。
転調もする後半は、Daveさん&Dominoさんのハーモニーやかけあいも聴きどころ!
パート・オブ・ユア・ワールド/Susan Bell
イントロや最後には海の音が入っています。
パワフルなシンセリフの中で途中のシンセベルがかわいらしいですね。
AメロのオブリガードやBメロに入る前のブレイクがかっこいいです!
リフレクション/Mickey B.
Mickey B.さんのボーカル、パワフルでかっこよくて好きです!!
2回目以降のシンセリフのシンバルも盛り上がっていいですね!
サークル・オブ・ライフ/Mickey B.
とてもかっこいいアレンジになっています!!
イントロのギターやシンセベル、シンセブラスとシンセベルを交えたリフ、サビのバックのシンセブラスなどすごくかっこよくて素敵です!
Aメロの4小節目のディレイのかかったオブリガードも好きです。
後半のAメロのベースパターンが違うところもまたかっこいいです…
こうした音楽にMickey B.さんのボーカルが入る事で、生命の尊さが伝わってきます。
いつか王子様が/Domino
イントロではドキドキ感が伝わってきます。
パワフルなシンセリフやバックのシンセブラスの速いフレーズなど、全体的に“いつか王子様が”と夢見ている雰囲気が伝わってきます^^
いつか夢で/Norma Sheffield
ピアノやシンセベル、ストリングスが入ったイントロやシンセブラス&シンセベルが交互に出てくるリフが素敵です。
途中の心音のような効果音などもおもしろいですね!
夢はひそかに/Domino
全体的にシンセベルのサウンドが印象に残ります。
スピード感のあるテンポの上を駆け上がるようなシンセブラスのオブリガードもかっこいいです!
これが恋かしら/Powerful T
イントロはまさに“これが恋かしら”とときめいていく感じが表れている気がします。
明るいシンセリフは、個人的には聴いているとすごく前向きな気持ちになれます!
オブリガードもかっこいい!!
月夜のミッキーとミニー/matt Land
のりのりで明るいアレンジです!!
イントロのサウンドやベースパターンがかっこいいです。
Aメロのオブリガードのシンセベルがロマンチックな雰囲気を出していますね。
転調してから盛り上がっていくところも聴いていて気持ちいいです…
ダックス・ダンスもネ/Mega NRG Man & Dave Rodgers
こちらも聴いていてのりのりになれる曲。
「Ducks dance!」が時々RとLと交互に聴こえてくるのもおもしろいと思います!
ミッキー・モーション/Domino
途中でかけ声になるところがかっこいいです。
聴いていて、気持ちが盛り上がってきます!!
ミッキーマウス・マーチ(スプリングタイム・エクステンデッド・バージョン)/Domino
元のバージョンに比べると更にかっこよくなっていて、元のものに負けないくらいこちらも気に入っています!!
シンセリフはパッドが入っていてかっこよく、後半からはピアノのオブリガードも出てきます。
シンセブラスのオブリガードやバックの音もすごく素敵です!!
他全17曲収録。
2枚目という事で、パワーアップしていますね!!
シリーズ第2弾のCD、お気に入りの曲の感想を書きたいと思います。
ホール・ニュー・ワールド/Dave & Domino
不思議な雰囲気のイントロで曲が始まります。
バックのちょっとしたサウンドが、曲の魅力を引き立てています。
転調もする後半は、Daveさん&Dominoさんのハーモニーやかけあいも聴きどころ!
パート・オブ・ユア・ワールド/Susan Bell
イントロや最後には海の音が入っています。
パワフルなシンセリフの中で途中のシンセベルがかわいらしいですね。
AメロのオブリガードやBメロに入る前のブレイクがかっこいいです!
リフレクション/Mickey B.
Mickey B.さんのボーカル、パワフルでかっこよくて好きです!!
2回目以降のシンセリフのシンバルも盛り上がっていいですね!
サークル・オブ・ライフ/Mickey B.
とてもかっこいいアレンジになっています!!
イントロのギターやシンセベル、シンセブラスとシンセベルを交えたリフ、サビのバックのシンセブラスなどすごくかっこよくて素敵です!
Aメロの4小節目のディレイのかかったオブリガードも好きです。
後半のAメロのベースパターンが違うところもまたかっこいいです…
こうした音楽にMickey B.さんのボーカルが入る事で、生命の尊さが伝わってきます。
いつか王子様が/Domino
イントロではドキドキ感が伝わってきます。
パワフルなシンセリフやバックのシンセブラスの速いフレーズなど、全体的に“いつか王子様が”と夢見ている雰囲気が伝わってきます^^
いつか夢で/Norma Sheffield
ピアノやシンセベル、ストリングスが入ったイントロやシンセブラス&シンセベルが交互に出てくるリフが素敵です。
途中の心音のような効果音などもおもしろいですね!
夢はひそかに/Domino
全体的にシンセベルのサウンドが印象に残ります。
スピード感のあるテンポの上を駆け上がるようなシンセブラスのオブリガードもかっこいいです!
これが恋かしら/Powerful T
イントロはまさに“これが恋かしら”とときめいていく感じが表れている気がします。
明るいシンセリフは、個人的には聴いているとすごく前向きな気持ちになれます!
オブリガードもかっこいい!!
月夜のミッキーとミニー/matt Land
のりのりで明るいアレンジです!!
イントロのサウンドやベースパターンがかっこいいです。
Aメロのオブリガードのシンセベルがロマンチックな雰囲気を出していますね。
転調してから盛り上がっていくところも聴いていて気持ちいいです…
ダックス・ダンスもネ/Mega NRG Man & Dave Rodgers
こちらも聴いていてのりのりになれる曲。
「Ducks dance!」が時々RとLと交互に聴こえてくるのもおもしろいと思います!
ミッキー・モーション/Domino
途中でかけ声になるところがかっこいいです。
聴いていて、気持ちが盛り上がってきます!!
ミッキーマウス・マーチ(スプリングタイム・エクステンデッド・バージョン)/Domino
元のバージョンに比べると更にかっこよくなっていて、元のものに負けないくらいこちらも気に入っています!!
シンセリフはパッドが入っていてかっこよく、後半からはピアノのオブリガードも出てきます。
シンセブラスのオブリガードやバックの音もすごく素敵です!!
他全17曲収録。
2枚目という事で、パワーアップしていますね!!
出典:ユーロビート・ディズニー2
エレクトーン編曲:杉本豊之
おさらい譜読み期間:2013.5.18.~6.2.
過去にやっていた曲のおさらいです。
・シンセリフは原曲の雰囲気が出るように、テヌートをちゃんとつけるように気をつけてます。
・途中の16分音符のオブリガードがなかなか指が回らず、原曲っぽくきちっと弾くのが難しいです…
・最後のシンセリフの繰り返したところでベースの音が1つだけ違っていて、覚えるのが大変でした。
エレクトーン編曲:杉本豊之
おさらい譜読み期間:2013.5.18.~6.2.
過去にやっていた曲のおさらいです。
・シンセリフは原曲の雰囲気が出るように、テヌートをちゃんとつけるように気をつけてます。
・途中の16分音符のオブリガードがなかなか指が回らず、原曲っぽくきちっと弾くのが難しいです…
・最後のシンセリフの繰り返したところでベースの音が1つだけ違っていて、覚えるのが大変でした。
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.4 オリジナル&クラシック①
エレクトーン編曲:平沼有梨
譜読み期間:2013.5.26~29.
ほとんどリズムが入っていない曲なので、途中で間違えると演奏がもつれてしまい、難しいです…
・イントロのピアノ、難しい~…
音を間違えるとすごく目立ちますね…
うまく弾ければ気持ちいいんですけどね。
・左手がU.K.になるところはピチカートが入っていて、弾くのが難しいです。
右手のL.K.も一音一音大切に弾いています。
・その先が更に難しくなっていきます。
譜読みしたあとも、音を覚えるのが大変でした…
・リズムが入ってからの盛り上がるところはとにかく弾いていて気持ちがいい!!
左手やメモリー15の右手のスラーをよく見て、どこでブレスを入れるかを書き込みました。
エレクトーン編曲:平沼有梨
譜読み期間:2013.5.26~29.
ほとんどリズムが入っていない曲なので、途中で間違えると演奏がもつれてしまい、難しいです…
・イントロのピアノ、難しい~…
音を間違えるとすごく目立ちますね…
うまく弾ければ気持ちいいんですけどね。
・左手がU.K.になるところはピチカートが入っていて、弾くのが難しいです。
右手のL.K.も一音一音大切に弾いています。
・その先が更に難しくなっていきます。
譜読みしたあとも、音を覚えるのが大変でした…
・リズムが入ってからの盛り上がるところはとにかく弾いていて気持ちがいい!!
左手やメモリー15の右手のスラーをよく見て、どこでブレスを入れるかを書き込みました。
出典:月刊エレクトーン2010年6月号
エレクトーン編曲:小林武
譜読み期間:2013.5.20~22.
・この曲もニーレバーでM.O.C.をコントロールしますが、やはりそうしなくていいようにプロテクト編集ソングでレジストを作りなおしました…
いや、ナンバーボタンが余っていたので(略
・だらだらしないように、休符はしっかりとりました。
・最後のサビに向けてのクレッシェンドが気持ちいいです!
エレクトーン編曲:小林武
譜読み期間:2013.5.20~22.
・この曲もニーレバーでM.O.C.をコントロールしますが、やはりそうしなくていいようにプロテクト編集ソングでレジストを作りなおしました…
いや、ナンバーボタンが余っていたので(略
・だらだらしないように、休符はしっかりとりました。
・最後のサビに向けてのクレッシェンドが気持ちいいです!
出典:月刊エレクトーン2011年1月号
エレクトーン編曲:文字みゆき
譜読み期間:2013.5.13~18.
7級のアレンジですが、難しいところは難しく、弾きごたえがあります!
・間奏の右手のリズムをつかむのが大変でした。
・途中のニーレバーでM.O.C.をコントロールするところ、ニーレバーを使わないでいいようにプロテクト編集ソングでレジストを作りなおしました。
いや、ナンバーボタンが余ってるし使わなきゃ損だなと思ったわけで、決してめんどくさいと思ったわけjげふんげふん
・サビの前のフィルインが難しいです。
でも原曲の雰囲気を出す大切なところなので、がんばっています。
・最後の下鍵盤を思いっきり叩くのが気持ちいいです(笑
エレクトーン編曲:文字みゆき
譜読み期間:2013.5.13~18.
7級のアレンジですが、難しいところは難しく、弾きごたえがあります!
・間奏の右手のリズムをつかむのが大変でした。
・途中のニーレバーでM.O.C.をコントロールするところ、ニーレバーを使わないでいいようにプロテクト編集ソングでレジストを作りなおしました。
いや、ナンバーボタンが余ってるし使わなきゃ損だなと思ったわけで、決してめんどくさいと思ったわけjげふんげふん
・サビの前のフィルインが難しいです。
でも原曲の雰囲気を出す大切なところなので、がんばっています。
・最後の下鍵盤を思いっきり叩くのが気持ちいいです(笑
出典:月刊エレクトーン2011年7月号
エレクトーン編曲:笹山由紀子
譜読み期間:2013.5.12.
・テンポが原曲より少し遅めだったので、プロテクト編集ソングで原曲のテンポに直しました。
・最初のサビの前にリズムのスタートボタンを押すのが結構大変です。
・間奏のシンセクラリネットにはテンポディレイがかかっていて、ずれないように弾くのが難しいです。
エレクトーン編曲:笹山由紀子
譜読み期間:2013.5.12.
・テンポが原曲より少し遅めだったので、プロテクト編集ソングで原曲のテンポに直しました。
・最初のサビの前にリズムのスタートボタンを押すのが結構大変です。
・間奏のシンセクラリネットにはテンポディレイがかかっていて、ずれないように弾くのが難しいです。
出典:月刊エレクトーン2012年1月号
エレクトーン編曲:日下将太郎
おさらい期間:2013.5.あたり
もともとこれが出た当初、レッスンで練習していました。
その約1年半後に本格的にPerfumeさんにはまり、おさらいしました!
・当初、サビの左手&ベースのタイミングをつかむのが大変でした。
・間奏のシンセベルはだらだらしないように、休符はしっかりとっています!
・サビのベースの音がところどころで違ってくるので、覚えるのが大変でした…
という事で、初めて弾けるようになったPerfumeさんの曲です^^
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
エレクトーン編曲:日下将太郎
おさらい期間:2013.5.あたり
もともとこれが出た当初、レッスンで練習していました。
その約1年半後に本格的にPerfumeさんにはまり、おさらいしました!
・当初、サビの左手&ベースのタイミングをつかむのが大変でした。
・間奏のシンセベルはだらだらしないように、休符はしっかりとっています!
・サビのベースの音がところどころで違ってくるので、覚えるのが大変でした…
という事で、初めて弾けるようになったPerfumeさんの曲です^^
↓↓↓仕上がりはこれだ!!!(気まぐれ演奏動画)
こんばんは!
koha-Cです。
ピアノ伴奏の練習、やってみています。
昨日、1曲目の譜読みが終わりました。
エレクトーンは3段も楽譜があるから譜読みが大変だけど、ピアノは2段だけだから少し楽かな、と思いました。
でもやはり実際に弾くのはかなり難しい…
ペダルを使うんですが、これもエレクトーンと違うところ。
普段は音量調節やピッチベンド、そして時々ベースの補助をやっているだけの右足で、ペダルを思いきり踏み込まねばなりません。
はい、うちのピアノ、鍵盤に負けずペダルもすごく重たいです\(^o^)/
なんか、普段使わない筋肉を使っている感じです…むむむ
左足フル稼働のエレクトーンに対して、ピアノは曲によっては右足フル稼働ですな。
でも、何とかできそうな気がします。
がんばって練習するぞー!!
エレクトーン、データの修正もあったなぁ…やらねばねば
koha-Cです。
ピアノ伴奏の練習、やってみています。
昨日、1曲目の譜読みが終わりました。
エレクトーンは3段も楽譜があるから譜読みが大変だけど、ピアノは2段だけだから少し楽かな、と思いました。
でもやはり実際に弾くのはかなり難しい…
ペダルを使うんですが、これもエレクトーンと違うところ。
普段は音量調節やピッチベンド、そして時々ベースの補助をやっているだけの右足で、ペダルを思いきり踏み込まねばなりません。
はい、うちのピアノ、鍵盤に負けずペダルもすごく重たいです\(^o^)/
なんか、普段使わない筋肉を使っている感じです…むむむ
左足フル稼働のエレクトーンに対して、ピアノは曲によっては右足フル稼働ですな。
でも、何とかできそうな気がします。
がんばって練習するぞー!!
エレクトーン、データの修正もあったなぁ…やらねばねば
こんばんは!
koha-Cです。
先日、インベーダーインベーダーの練習を始めました。
いやーやっと始められたという感じですね…
7級のアレンジなので、あとは暗譜だけというところまできました!
次はPerfumeさんの「love the world」をやりたいです^^
ところで…
わたくし、大変な挑戦をしようとしております。
なんと!!
歌のピアノ伴奏…だと…!!?
実は以前から母に相談を受けてまして。
妹達の通っている施設のイベントで歌を歌うかもしれなくて、その伴奏を私に頼めないか、と…
好きな曲の弾き語りの練習もしていたし、中学高校の時は音楽祭の練習の時に伴奏をテキトーにぶんちゃか弾いていたりもしたので、私にもできるかな…!?と思い、挑戦してみる事にしました。
早速今日、ひっっっっっさしぶりにうちのピアノにさわりました。
ピアノなんてグレード7級までしか持ってないし、全然弾かなくなってしまったので今は7級のレベルさえあるかどうか分かりません…
10級くらいじゃないですかね?(笑
しかもうちのピアノ、鍵盤がめっちゃ重いんです。
久しぶりすぎて、弾くたびに指が
重いんじゃごらあぁぁ!!
って言ってる感じでした。
相当指がなまっていたようです。そらそうですよね。
でも、自分にとってプラスになるのは確かだと思っています。
無理のない程度に、がんばろうと思います^^
当ブログへのコメントをどこに書いたらいいか分からないという声をお聞きしたので、ちょっとだけ説明をば。
当ブログでは「ご挨拶&ご案内」カテゴリーの「コメント受付記事」でのみコメントを受け付けていまして、その記事にはパスワードをかけています。
トップページの下のほうに記載したパスワードを入力すれば(ユーザー名入力の必要はありません)、記事本文とコメント欄が現れるはずなのですが…
それでもコメント欄が表示されない場合は、ちょっと私にもどうしたらいいか分かりません…ごめんなさい!
何にしても、非常に分かりにくい仕様で本当に申し訳ありません…m(__)m
koha-Cです。
先日、インベーダーインベーダーの練習を始めました。
いやーやっと始められたという感じですね…
7級のアレンジなので、あとは暗譜だけというところまできました!
次はPerfumeさんの「love the world」をやりたいです^^
ところで…
わたくし、大変な挑戦をしようとしております。
なんと!!
歌のピアノ伴奏…だと…!!?
実は以前から母に相談を受けてまして。
妹達の通っている施設のイベントで歌を歌うかもしれなくて、その伴奏を私に頼めないか、と…
好きな曲の弾き語りの練習もしていたし、中学高校の時は音楽祭の練習の時に伴奏をテキトーにぶんちゃか弾いていたりもしたので、私にもできるかな…!?と思い、挑戦してみる事にしました。
早速今日、ひっっっっっさしぶりにうちのピアノにさわりました。
ピアノなんてグレード7級までしか持ってないし、全然弾かなくなってしまったので今は7級のレベルさえあるかどうか分かりません…
10級くらいじゃないですかね?(笑
しかもうちのピアノ、鍵盤がめっちゃ重いんです。
久しぶりすぎて、弾くたびに指が
重いんじゃごらあぁぁ!!
って言ってる感じでした。
相当指がなまっていたようです。そらそうですよね。
でも、自分にとってプラスになるのは確かだと思っています。
無理のない程度に、がんばろうと思います^^
当ブログへのコメントをどこに書いたらいいか分からないという声をお聞きしたので、ちょっとだけ説明をば。
当ブログでは「ご挨拶&ご案内」カテゴリーの「コメント受付記事」でのみコメントを受け付けていまして、その記事にはパスワードをかけています。
トップページの下のほうに記載したパスワードを入力すれば(ユーザー名入力の必要はありません)、記事本文とコメント欄が現れるはずなのですが…
それでもコメント欄が表示されない場合は、ちょっと私にもどうしたらいいか分かりません…ごめんなさい!
何にしても、非常に分かりにくい仕様で本当に申し訳ありません…m(__)m
Counter
koha-Tube
エレクトーン動画コンテスト2017自由部門入選作品
本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓
エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓
プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓
本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓
エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓
プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓
最新記事
(12/31)
(10/09)
(09/17)
(09/12)
(05/27)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(03/07)
(02/27)
最新コメント
[11/12 2歳児の父]
[09/25 如月]
[05/30 如月]
[04/19 如月]
[04/04 如月]
[03/24 如月]
[03/20 如月]
[04/26 ハルカ]
Category
Calendar
Archives
Blog内検索
koha-Cの本棚
知ってるようで知らない エレクトーンおもしろ雑学事典
MEG FILES
17歳の転職
Oh! My God!! 原宿ガール
きゃりーぼーん
いきものがかりのほん
いきものがかり ドキュメント・ブック Iのほん
MEG FASHION DIARY
いきものがたり
私時代 WATAKUSHI-JIDAI
Links