忍者ブログ
エレクトーン(特にELシリーズ&STAGEA)を(色んな方向から)愛してやまない管理人が、エレクトーンや音楽について色々と語っております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.5 オリジナル&クラシック②
エレクトーン編曲:窪田宏

譜読み期間:2012.8.20.~9.6.


と、とにかく難しい曲です…!!


・イントロから両足ベースが出てきます。
 しかも右手のシンセブラスでセカンドを使うので、右足が忙しいです…

・テーマAに入ると更にトゥーヒール奏法も入ってきます。
 そのベースを弾きながらメロディーを弾かなければいけません…
 また、楽譜をよく見るとフレーズの1回目と2回目ではメロディーやベースがちょこっと違っていたり、ベースがタイだったりそうでなかったりして、そういった細やかなところを体に覚えさせるのも大変でした…

・テーマBのギターは、特に表記がありませんが参考演奏CDを聴いたらP.B.が使われていたので私も使っています。気持ちいいですね!
 休符のとり方も難しくて、練習しました。

・サビのメモリー10のところの左手を音をはずさないように弾くのが大変です…

・中間部、なんと右手、左手、ベースで全く違う事をしなくてはいけません!
 右手でギターソロを弾きながら左手でスタッカートのついた伴奏をするだけでも大変なのに、更にベースパターンまでついてくるのでもう大変。
 楽譜はどの音符がかみあうのか確認するための縦線の書き込みだらけに…

・最後の音ははずさないように気をつけています。
 が、まだ時々音をにごらせたりしてしまいます…^^;


練習して間もない頃は、これ1曲弾くだけでぜーはーしてしまいました…
エレクトーンは全身を使う楽器ですが、まさに「全身使ってる感」がめっちゃあります。
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.4 オリジナル&クラシック①
エレクトーン編曲:柏木玲子

譜読み期間:2012.8.20.~9.4.


・メモリー4に変わったところの左手でレ♯を押さえながら和音のリズムを弾くのが難しいです。

・サビの最後にテンポディレイがかかっていて、きれいなところなので間違えたりずれたりしないように気をつけて弾いてます。

・後半のエレピのソロ、いっぱい練習しました。

・その次の右手が超難しい!!
 1つの手で2つのメロディーラインを弾かなくちゃいけません。
 流れるように弾くべきなんでしょうけど、私の演奏はまだちょっといかつい(笑)んだよなぁ…

・最後のrit.のところ、最後の最後で右手のエレピがうまく弾けなくてもつれてしまう事があります…
 リズムが止まったあとなので、失敗すると余計に目立ってしまいます。
 演奏の締めくくりの直前の大事なところなので、気をつけたいです…
こんばんは!
koha-Cです。

いつか王子様がのデータ修正、終わりました!


自作曲弾き語りの練習、進めてみています。
最初練習した時に歌詞とコードをぱっと見られるものがあればなぁ…と思ったので、それっぽいものをパソコンで作ってみました。
歌詞の上にコードを乗せた完全自分用メモです。
でも、思ったよりいい感じのものができました。
タイトルの横に「作詞・作曲/koha-C」と活字で書くと、なんかそれっぽくなる(笑

…で、問題はできるようになるかどうかなんですが、前よりはできるようになってきました。
声もだんだん出るようになってきて、慣れてきました!
よし。練習がんばろう!!
先生!koha-Cはやる気になったようです!!(言いきっちゃっていいのか!?;
とりあえず5曲、練習してみようと思います^^


インベーダーインベーダーの練習もしたい…
でも弾き語りの練習が落ち着いてからになるんだろうか…むむむ
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.5 オリジナル&クラシック②
エレクトーン編曲:渡辺睦樹

譜読み期間:2012.7.14.~8.2.


XGサポートデータつきです!


・とにかく強弱が多くて、エクスプレッションペダルをいっぱい使います。
 全ての強弱を体に叩き込ませるのが大変でした…

・レジスト1のメモリー15、16の右手が難しくて、指が回りません…
 今でもまだ弾けません。

・レジスト2に入ってからのテーマBの部分はエクスプレッションペダルで強弱をコントロールしながら弾くのがとても気持ちよいです!

・レジスト2のメモリー5、6の部分やレジスト3のメモリー2~4の部分は右手と左手でそれぞれ違うメロディーラインを弾くので(しかも強弱もついている)、覚えるのが大変でした^^;

・レジスト2のメモリー9に変わるところがうまく弾けません…

・レジスト3のメモリー8でいったんmfになってからのアフタータッチが気持ちいい!!


もともとこれが収録されていた曲集を持っていて、おもしろそうだな~と気になっていた曲です。
参考演奏CDを聴いて、こういうクラシック好きだなー、弾けるようになりたいなー、と思って練習してみましたが…少々ハードルが高かったようです…
でも全く弾けなくなってしまうのが一番いやなので、もう下手でも何でもいいからとにかく定期的に弾くようにしています。
いつか完全に弾けるようになりたいな…
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.5 オリジナル&クラシック②
エレクトーン編曲:三原善隆

譜読み期間:2012.7.14~26.


・イントロの最後に両足ベースがあります。
 しかも右足はトゥーヒール奏法…
 でも練習しているうちに、慣れてきました!

・セーニョのメモリー7のところを音が乱れないようにそろえて弾くのが大変です…
 XGサポートがあるから何とかなっているものの、サポートなしで弾いたらきっとひどいんだろうなぁ(苦笑

・途中にギターソロとシンセブラスソロが交互に出てきます。
 ギターのホリゾンタルタッチがうまくできると気持ちがいいですね!
 シンセブラスソロは…後半の16分音符が難しくて、今でもうまく弾けません…

・最後のサビが終わったあとの左手の休符のとり方とタイは結構練習しました。


XGサポートデータは迫力たっぷりです!!
おそらく私が一番初めにはまった音楽ジャンル、それがユーロビートです。


きっかけは、私が最初に買ってもらったエレクトーン曲集。
9~8級のディズニーの曲集だったんですが、その中に「ミッキーマウス・マーチ(ユーロビート・バージョン)」が入っていたのです。
どんな感じだろう、と興味をもって練習してみたら「これだ!!」と目覚めました。
9級用の簡単なアレンジながら(しかも当時はEL-70で練習していてレジストも少なかったけれど)、リズムや音がかっこよかったのです。
そのあと「ユーロビート・ディズニー」の曲集も買って、色んなユーロビートアレンジに出会いました。

ユーロビートの魅力は、なんといってもアップテンポなリズム!!
曲によってテンポは様々ですが、私は速めのテンポのものが好きです^^
そして、ユーロビート楽曲の顔ともいえる「シンセリフ」!!
これがまたかっこよくて…聴いていると体中にビリビリッと刺激が走ります。
シンセブラスのリフが多いですが、曲によってはシンセベルだったりギターだったり色々です。
何百通り、何千通りものシンセリフがありますが、それぞれに違った魅力があります。
もちろんシンセリフ以外でもちょっとしたオブリガードだったりバックの音だったり、シンセ系のサウンドがとても魅力的です!!


私は、ユーロビートは「ユーロビート・ディズニー」シリーズと「SUPER EUROBEAT」シリーズを聴いています。
SUPER EUROBEATは2000年に発売されたものに絞って買いました…
長いシリーズなので、全部買おうと思ったら私の全財産ふっとぶどころかむしろ足りませんからね(笑
それに聴ききれるかどうかも分かりませんし^^;

これからもユーロビート、いっぱい聴いていきます♪
こんばんは!
koha-Cです。


日曜に用事が入ってしまったので、今週は早めにいつもの練習です。

先生に言われたので、自作曲弾き語りの練習をそろそろやってみようかな…と思い、やってみました。
うーん…できなくはないけど、やっぱり右手左手だけの弾き語りよりはちょい大変かなぁ…
やるなら、要練習という感じです。
エレクトーンを弾きながらでも、充分な声が出せるようにしなきゃいけません…
でも、これから練習してみようかな…どきどき

いつか王子様がのデータ修正もちょこちょこやってます。
もう少しというところまできました!


TRIXさんの新しいアルバム聴きました!
相変わらずのおもしろさ&かっこよさです。
これまでのアルバムも含め、早く曲とタイトルを一致させねば!!
クワガッタンだけは何回も聴いているので分かりますけどね(笑

最近はTRIXさんと2000年のSUPER EUROBEATばっかり聴いています。
私、音楽のジャンルの幅が広いというよりはただ単にかっこいい音楽に目がないだけなのです、たぶん。
あーーーフュージョンもユーロビートも聴いててあきない…!
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.4 オリジナル&クラシック①
エレクトーン編曲:柏木玲子

譜読み期間:2012.6.16~7.5.


・とにかくベースが難しい!!
 2拍目~3拍目の付点8分音符のあとの同音連打で足がうまく動かなくて、いらないタイがついてしまったり(笑)リズムとずれてしまったりしました。
 今でもうまく弾けない時があります…

・メロディーのアーティキュレーションにも頭を悩まされました…
 ここはつなげて弾くべきかそれとも切るべきか、どのくらいまで伸ばして弾くか、などなど…
 楽譜にはっきり表記がある場合はいいんですけど、そうでない場合は弾き手の判断に委ねられるので…む、難しい…
 考えだしたらきりがないので、もう感覚で、感じたままに弾く事にしました。

・途中のオルガンソロは特に難しい!!
 16小節間右手休みなしって感じです…
 参考演奏CDを聴いて、いっぱい練習しました。
出典:エレクトーン誕生50周年記念 Vol.5 オリジナル&クラシック②
エレクトーン編曲:三原善隆

譜読み期間:2012.6.17~21.


・テーマAのG7のところの休符のとり方が難しかったです。

・テーマBの下鍵盤のシンセベルの音を自然な感じで出すのが難しいです…

・途中のギターソロ、P.B.やH.Vib.は任意にかけてOKとの事で、セカンドまでは何とか使えていますが、ホリゾンタルタッチまで使う余裕は…今のところありません…
 いつか余裕が出てきたら、挑戦するかもしれません。

・最後の音を弾き間違えないようにいつも気をつけています^^;


この曲に出会った事で、フュージョンに目覚めました!
作曲の参考にと購入をすすめられたCDです。
エレクトーンの曲で気に入っているものの感想を書きたいと思います!


鬼神祭/竹田健太郎
「三日月の夜に鬼達が山で祭りをする」というお話の場面にそって作られた、迫力たっぷりの曲!!
オーケストラをイメージした音色に和楽器を加えた独特のサウンドやメロディーが魅力的です。
イントロのだんだん音が大きくなっていくところは、何かが始まるぞ、という感じがします。
後半の転調して盛り上がっていくところもいいですね!
聴いていると祭りも盛り上がっているんだろうなぁ…と光景が浮かんできますし、自分も祭りに参加しているような気持ちになって、のりのりになります!!
こういう曲、好きです^^

SWEET 13 BLUE… !/桑原あい
エレクトーン界では著名な桑原あいさんの曲です。
全体を通して即興的で自由な雰囲気の曲。
「13歳の時の自分が毎日のいろいろな出来事に一喜一憂する、複雑な気持ちを表現した」との事で、曲中の様々な変化にその「一喜一憂」が表れているな、と感じます。
鍵盤さばきも見事で、同音連打のところでは思わず「すげー…」ってなっちゃいました。
ハイテンションな部分とゆるやかな部分との対比もおもしろいです。
きっと、当時のあいさんにしか作曲できない作品なんだろうな、と思います…

他全12曲収録。


どちらの曲もライブ録音です。すごいですね…
この頃あたりからSTAGEAに変わりはじめて、音もだんだん変わってきていますね。

私はこの年でJOCへの参加をやめてしまったので、教材としてJOC作品集を購入したのはこれが最後になります。
Counter
koha-Tube
エレクトーン動画コンテスト2017自由部門入選作品




本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓






エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓




プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓

最新コメント
[11/12 2歳児の父]
[09/25 如月]
[05/30 如月]
[04/19 如月]
[04/04 如月]
[03/24 如月]
[03/20 如月]
[04/26 ハルカ]
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Blog内検索
Links
バーコード
忍者ブログ [PR]
PR