忍者ブログ
エレクトーン(特にELシリーズ&STAGEA)を(色んな方向から)愛してやまない管理人が、エレクトーンや音楽について色々と語っております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

使用開始:2001年
レジストレーションメモリー数:8
上/下/リード/ペダル:2/2/1/2
セカンドエクスプレッションペダル:なし



ELK-10に次ぐ教室専用モデルです。
あのアイボリーの小さなアイツがパワーアップしてやってきました。


教室のエレクトーンがこれになった時は、K10となんか雰囲気が違って前より新しくなっている事は分かったけれど、見た目がK10とあまり変わっていなかったせいか、当時は気づいていなかった事がいっぱいありました…
まずレジストナンバーが8つになった。
MDRも搭載された。
そして上/下/ペダルが2ボイス…ってうちの(当時EL-70)より多いやないかい!
いやー…なんで気づかなかったんだろう…
教室専用モデルとしてはかなり進歩していたみたいですね…


こいつにも、グループレッスンではかなりお世話になりました。


発売:2002年
レジストレーションメモリー数:16
上/下/リード/ペダル:2/2/2/2
プリセット音色/リズム:207/66
セカンドエクスプレッションペダル:あり



EL-900より少しアンプ出力を落としたモデルです。
そして私の地元のヤマハでは、EL-90の次の“先生用のエレクトーン”でした。


まず気がつくのが両サイドのカラー。
初めて見た時「あれ?ELシリーズってサイドは木目じゃなかったっけ?」と思いました。
あとでパンフレットを見てみると、やはり900Bだけ「クールブラック」の仕上げで、それを売りの一つにもしていたようです。
パネルもサイドもペダルも全部真っ黒です。


教室に900Bがおかれた時、先生が「エレクトーンが新しくなったからみんなさわってみてー」とおっしゃって、グループのみんなで見たりさわったりしました。
その時はまだ機種にも詳しくなかったし、90とも雰囲気がなんか違ったので「なんかすごいエレクトーンが来たぞ」と思いました(笑

そして、当時はグループのメンバーとの悪ふざけも盛んになってきた頃。
レッスンが終わったあとには待ってましたとばかりに教室に残って色々やっていました。
みんなで900Bの前に集まって色々いじってみたり、教室の電気を消して勝手に演奏会をやったり…(笑
夜遅くのレッスンだったので「早く帰りなさい!」ってよく言われたなぁ^^;


結局使われた期間は短かった900Bですが、私にとってはとても思い出深い大切なエレクトーンです。
小学生~中学生の時、とある商店街のエレクトーンイベント(不定期開催)に何回か出させていただきました。
(その商店街の近くに、当時通っていたヤマハがあったので)


最初に出たのはエレクトーンを弾きはじめた年の秋。
先生のお誘いを受け、出る事にしました。
ソロでエレクトーンイベントに出るのはこれが初めてでした。
色んな人に自分の演奏を聴いてもらえるんだ!と思うと、わくわくしました。
曲目は、エレクトーンを始めたきっかけの曲にしました。

当日、わくわくしながら教室に到着。
ところが…
先生「楽譜はある?」
koha-C「へっ?」
かばんを見てみる。
ない。
なぜ持ってきてなかったのかよく覚えていないけれど、とにかくない。
・・・めっちゃ怒られました\(^o^)/
当日に楽譜を持ってこないなんてありえない!という感じで…
暗譜してるのに…そんなにだめなのかな…と、少し落ち込みました。
それからkoha-Cはイベントの当日、楽譜だけは絶対持ってくるようになりました。
理由はもちろんただのおびえです\(^o^)/

でも、本番はすごく楽しく弾いていた記憶があるので、おそらくその時点で立ち直っていたんだと思います。(笑


そのあとも何回か出させていただきました。
エレクトーンデモンストレーターさんが司会をして下さった事もありました。
最後にデモンストレーターさんの演奏もあったりして、すごくわくわくしました!


そんなに大きなイベントではなかったけれど、ソロで初めて出たエレクトーンイベントなので、すごく思い出深いイベントです。
たまには野外のステージもいいなぁ…
(1回、ものすごいどしゃぶりに見舞われましたが^^;)
こんばんは!
koha-Cです。

昨日もエレクトーン弾きましたよー。
あ、でもブログに何書こうかなーって考えながら弾いていたら盛大にミスりました\(^o^)/


毎回練習の息抜きに、買ったデータの参考演奏を聴きまくっています。
HitExpressや月エレなど、原曲のエレクトーンでの再現率がすごく高くていつもびっくりしています…
それでつい息抜きに聴きたくなって、参考演奏を再生しては体をゆらしまくっています。
そうですね、たぶんほかの人が見たらドン引きするくらい(笑

聴いてばっかりいないでそろそろ練習を始めんしゃい!という感じなんですが…
ま、まぁ参考演奏をよく聴いておけば練習もスムーズにできるだろう…と、都合のいい言い訳をいつも考えています^^;


「ファッションモンスター」とか、弾けたらかっこいいだろうなぁ…
ファッションモンスターーー♪ファッションモンスターーー♪♪
発売:1993年
レジストレーションメモリー数:5
上/下/リード/ペダル:1/1/1/1
プリセット音色/リズム:33/24
セカンドエクスプレッションペダル:なし



私が通っていた小学校の音楽室においてありました。


エレクトーンを弾きはじめた年のある日の音楽の授業中、私は気がついてしまったのです。
ん?なんかエレクトーンっぽいものがある!?と。
よく見てみたかったけれど、カバーがしてあったのでどんなものかはよく分かりませんでした。
とりあえず機種名を知りたい!と思い、周りから怪しまれないように(笑)そっとカバーをめくってパネルの左下をのぞきました。
それでコイツが「EL-27」という機種である事を知りました。

結局そのあと許可をもらってパネルなどをじっくり見てみました。
5つのレジストナンバーを見て「あ、ELK-10と一緒だ」って思いました。
実際にいすに座って右足をエクスプレッションペダルに乗せてみて、ずいぶん小さいけどこいつもエレクトーンなんだな…と思いました。
でも鍵盤が取れかかっているという(笑
おいおいおい…


高学年の時は何度かクラスのみんなの前で演奏する機会がありました。
最後の時にはEL-90用のデータをわざわざ27用に作りなおして披露したんですよ。
もともと16もあるレジストをおよそ3分の1の5個におさえるのには頭を使いました…
取れかけてた鍵盤をどうやって弾いたかはよく覚えていません。
たぶん気合いで何とか乗り切ったんだと思います。(笑


そんな、とある小学校の小さな古いエレクトーン。
私とクラスのみんなをつなげてくれた、大切な機種です^^
発売:1999年
レジストレーションメモリー数:8(再生時のみ16)
上/下/リード/ペダル:2/2/1/2(上2、下2、ペダル2はドットボタンのみ)
プリセット音色/リズム:173/66
セカンドエクスプレッションペダル:なし



小学生の時、知人の家に500があると聞いて、何度かおしかけてさわらせてもらいました^^;


まずパネルを見て目に入ってくるのは、ドットボタンのみの上鍵盤ボイス2、下鍵盤ボイス2、そしてペダルボイス2。
パンフレットでEL-400や500を見るまでこんなパネルのエレクトーンは見た事がなかったので、実物を見て、何だか不思議な気持ちになりました…
でもドットボタンだけでも上/下/ペダルに2つ目のボイスがあるのは便利だろうし、大きさもEL-900と変わらないわけですから、やはり“最強のスタンダードモデル”と言われていただけの事はあるなと思います。
そしてレジストナンバー!
本体には8しかありませんが、レジストが16まであるデータを読み込むと、あら不思議!
なんと便利な事に、9~16のレジストも再生できてしまうのです!!
興奮しました。
いつもうち(当時EL-70)で弾くとおかしな事になる曲も、500ではすんなり弾けてしまうのです。
レジストシフト画面の9~16のレジストを見て「うちのもこうだったらなぁ…ギギギ」とか思いました(笑


自称エレクトーンマニアとして、とても貴重な体験をさせていただきました…
ありがとうございました!!
 

発売:2000年
レジストレーションメモリー数:16
上/下/リード/ペダル:2/2/2/2
プリセット音色/リズム:230/66
セカンドエクスプレッションペダル:あり



私の大好きな、思い出のいっぱいつまったエレクトーンです。


エレクトーンを弾きはじめた頃すでに最高機種が900mで、レッスンで毎週900mを見たりさわったりして、その性能のよさにものすごく刺激を受けました…
レジストナンバーが16あるのはもちろん、音色の響きがうちの(当時EL-70)とはなんか違うし、パーカッションを含めた音色数もめっちゃ多い。
リードボイスが2つあるのを見た時は「え、何これ、どうなってるの!?」とびっくりしました…
市販の曲集のフロッピーを入れても、70とは全然違う音が出るんですよ。
へぇー、今のエレクトーンではこんな音が出せるんだー!!って感動してました。
900m、今すぐにでもほしいなぁ…と毎日思っていました。
でもパンフレットを見ると、お値段なんと128万円。
高すぎる…とため息をついてばかりでした…

エレクトーンを本格的に始めてからはセカンドエクスプレッションペダルやホリゾンタルタッチも使うようになり、ELシリーズ最高機種への憧れは高まるばかり。
毎週レッスンで使わせてもらえるのがすごく嬉しかったです。
週に1回しかさわれない900mでセカンドやホリゾンタルのコツを覚えるのは大変でした…
そんな事をしているうちにSTAGEAが発売されたのですが、それでも900mがほしいと言っている私を見て先生はあきれていました^^;


中学の時にELS-01Cを買ってもらったのですが、それでも私は900mをあきらめきれませんでした。(贅沢な奴だ…)
それで、結局翌年に自分でためていたお金で中古のものをかなりお安く(といっても高いけど…)買いました。
ずっとほしかった、憧れだった900mが今自分の目の前にある…
夢がかなって、すごく嬉しかったです。
ずっと900mで弾いてみたかった曲をいっぱい弾きまくりました。


今でも、過去のELシリーズ用の曲集の曲はほとんど900mで弾いています。
せっかく買ったんだから、思いっきり楽しまなくちゃ!と。
たとえ古い機種でも、弾きたいと思う気持ちさえあれば現役です!
おはようございます。
koha-Cです。


昨日はエレクトーンの練習でした。
今日も弾きます!


今は、定期的に今まで練習してきた曲を弾くようにしています。
週に1回くらいは弾かないと、弾けなくなってしまいそうなので…
大抵週末にまとめて弾いています。
いつも弾いているのはPerfumeさんの曲や50周年記念曲集の曲、ユーロビート・ディズニーなどです!


そろそろ新しい曲を練習したいな…といつも思っているのですが、今までやってきた曲を弾けるように保つのが精一杯で、なかなかできません…
新曲をやらないままもう1年以上たっているだと…何てこった…/(^o^)\

次やるとしたらきゃりーぱみゅぱみゅさんの曲などをやりたいです^^


ちなみに今1曲作っている途中です。
昨日はリズムを組んでました。
あとは楽譜を書かねば…
こんばんは。
koha-Cです。


パンフコレクションの記事で少しふれましたが、私、実は今レッスンに行っていません。
3年ほど前の春からレッスンをお休みしています。


高校生の頃あたりから私の個人的な事情もあってレッスンが負担になってきました。
そのほかにも様々な要因が重なってエレクトーンが楽しめていない状態が続き、3年前にその負担が爆発した、という感じです…

レッスンをお休みしてからは自分のやりたい曲を思いっきりやろうと思っていたのですが、そしたらそれがもう楽しくて楽しくて。
エレクトーンが大好きだった自分を取り戻しました。

そしてどういうわけかエレクトーン擬人化に目覚めたという…


そろそろレッスンとか発表とかを再開したいなーと思っていて、ただ今模索中です…
いつか自分に合う場所に出会えたらいいな。
じゃじゃん!!







これまで集めてきたパンフレットの中からいくつかしぼっておいてみました!
ここにあるのは一部です。
本当はもっといっぱいありますよ。


エレクトーンにはまってから、毎週毎週音楽教室のロビーのパンフ置き場をチェックしてはエレクトーンのパンフを集めていました…
パンフをながめて「こんなエレクトーンがあるんだ~」とか「色んな機種があるんだなー」とか思っていました。
それからだんだん機種にも詳しくなっていきました。
目指せエレクトーンマニア!!

STAGEAのtypeUモデルのパンフは奇跡的にゲットできたものです。
typeUの発売当時私は高校生で、単位が云々とか何とかで忙しくて、パンフ集めの事なんかすっかり忘れていたんですね。
そんな事をしているうちに時は流れて気がついたら02シリーズが発売になっちゃったし(ここ3年くらいレッスンもお休みしているので)、typeUのパンフなんてもうないだろうな…と思っていたのです。
ところが!02シリーズのパンフをゲットしに近くのヤマハに行ったら…
あったんですよ!typeUのパンフが!!
うそ!まだおいてあるんだ!ってびっくりしました…
もちろんソッコーでゲットしました。
家宝にします…じーん


もちろん、今まで集めてきたパンフは全部家宝です。
ながめるたびにわくわくします!!
Counter
koha-Tube
エレクトーン動画コンテスト2017自由部門入選作品




本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓






エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓




プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓

最新コメント
[11/12 2歳児の父]
[09/25 如月]
[05/30 如月]
[04/19 如月]
[04/04 如月]
[03/24 如月]
[03/20 如月]
[04/26 ハルカ]
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Blog内検索
Links
バーコード
忍者ブログ [PR]
PR