忍者ブログ
エレクトーン(特にELシリーズ&STAGEA)を(色んな方向から)愛してやまない管理人が、エレクトーンや音楽について色々と語っております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます。
koha-Cです。

忍者ブログでの更新も、少しずつ慣れてきました。


今日はこのブログのタイトルの由来でも書こうかなと思います。


まず「Second Expression」。
これはエレクトーンをやっている方ならすぐお分かりいただけるかと思いますが…
エレクトーンブログなんだからブログ名もエレクトーンにちなんだ感じにしたいなと思い、それっぽいいい言葉はないかなぁと探し、セカンドエクスプレッションにしました。
セカンドエクスプレッションペダルがエレクトーンの中で好きなパーツだという事と、エレクトーンが2回目に習いはじめた楽器だという事、それからブログを作ったのも2回目という事をこの言葉にこめました。

そして「目指せ、エレクトーンマニア」…
トップページにも書いている通り、私はかなりのエレクトーン大好き人間です。
すでに自分はエレクトーンマニアだと思っていて、もはやマニアを通り越してエレクトーンオタクの域なんじゃないかと思うくらいなんですが、実際はまだまだ分からない機能もあるし、知らない事もたくさんあるんだろうなーとも思っているので、あえて「目指せ」を入れたのです。


完璧な“エレクトーンマニア”になるにはまだまだ程遠そうだなぁ…
がんばります!!


発売:1991年
レジストレーションメモリー数:8
上/下/リード/ペダル:2/2/1/1
プリセット音色/リズム:79/66
セカンドエクスプレッションペダル:なし



私をエレクトーンにはめた張本人です。
コイツがいなかったら、もしかしたらエレクトーンをやっていなかったかもしれません…

小学校に入るくらいの頃うちに中古の70がやってきまして、前の記事にも書いたように70でアンサンブルのパート練習をしていたところエレクトーンの楽しさに目覚めてしまったわけですが…
いざ本格的にエレクトーンを始めるとなると、70では機能が足りない事もありました。
まずレジストナンバーが足りない。
音色の数も足りない。
ピッチベンドも使えない。
ましてやホリゾンタルタッチなんてできるはずがない!
レッスンでの練習とのギャップにすごく悩まされました…
時々「これを改造してEL-900mにならないの?」とか思ってました(笑

…と、こんな感じで70を使っていた時は文句ばっかり言っていましたが、今思い返せばコイツでエレクトーンの実力を身につけてきたわけで…何だかんだで、思い出深い大切な機種です。
機能不足も、今となってはいい思い出です!
発売:1991年
レジストレーションメモリー数:16
上/下/リード/ペダル:2/2/1/2
プリセット音色/リズム:131/66
セカンドエクスプレッションペダル:あり



ヤマハ音楽教室に入った小さい時から何度も見てきたので、すごく思い入れのある機種の一つです。


うちにEL-70が来るまではエレクトーンはELK-10と90しか知らなかったので、16個も並んだボタンを見て、ただ単純に「ボタンがいっぱいあってすごいなー」と思ってました。
そして、何しろ当時は小さかったものですから“先生用のエレクトーン”の90はすごく大きく感じました。

うちに70が来てからは70との違いにも気づきはじめました。
「ペダルボイスが1つ多い…」とか。
エレクトーンを本格的に始めてからはセカンドエクスプレッションペダルの存在も知り、レジストが16あってセカンドもある90ってすごい!!って思ってました。
アンサンブルの練習の時にも何度かさわらせてもらったのですが、嬉しいような懐かしいような、不思議な気持ちになりました。


そんな、私が初めて見たエレクトーンの“最高機種”。
今でも90を見ると、どうしようもなく懐かしい気持ちになります。
使用開始:1994年
レジストレーションメモリー数:5
上/下/リード/ペダル:1/1/1/1
セカンドエクスプレッションペダル:なし
その他特徴:MDRなし



おそらく、私が人生で最初にふれたエレクトーンだと思います。
なぜなら、これは教室専用モデルだったからです。
私と同世代の方ならきっと分かっていただけるかと思います…
そう、あのアイボリーの小さなアイツです。
EL-90の前にいーっぱい並んでましたよね。

これをさわりはじめた当時はエレクトーンがどんな楽器かもよく分かっていなかったので、「ボタンが5つあるなー」とか「ペダルがいっぱいあるなー」くらいしか思っていませんでした。
でも、鍵盤の上に鉛筆の落書きがあったのは覚えています(笑
何から書いていこうかなぁと迷ったのですが、やはり最初の最初からだな、と思ったので、
エレクトーンを知ったきっかけや始めた時の事を書こうと思います。



「エレクトーン」という言葉を知ったのがいつかはよく覚えていませんが、ヤマハ音楽教室に入った保育園の頃あたりにもう知っていたのは確かです。
何しろ、レッスンや教材でナチュラルにエレクトーンという言葉が出てきますからね。
さすがヤマハさんです。
それでEL-90やELK-10を見て、こういう鍵盤楽器の事を「エレクトーン」って言うんだな、とぼんやり、何となく思っていました。


幼児科を修了したあとはピアノを専攻していたのですが、うちに中古のEL-70があったので、アンサンブルの練習の時などにはそれを使っていました。
それで、ある時のアンサンブル発表会のための曲を練習していた時に、ふと、その楽譜がもともとはエレクトーン用である事に気がついたのです。
自分のパートだけじゃなくて上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤で全体を弾いてみたら、もうそれが楽しくて楽しくて!
両手と足を使って演奏するという行為がただただ楽しく思えました。
結局その曲はソロでも弾けるようになりました。


こうして、小学4年生の時からエレクトーンの練習をするようになりました。
エレクトーン用の曲集も買ったし、その年のJOCはエレクトーンにしたり、地元のイベントに出させていただいたりもしました。
演奏する楽器としてだけじゃなく機能面でも興味津々で、毎日EL-70の説明書を片手にパネルとにらめっこしてました。
機種にも興味を持つようになって、エレクトーンのパンフレットを集めたりもしました。
機械としても、エレクトーンって本当におもしろい!
そんな、エレクトーンに夢中な日々を送っていました。

そんな中、ある日のピアノのレッスンでうまくいかなくて叱られて、泣いた時がありました。
その時私は初めて「ピアノは特に好きではなかった」と気がつきました。
なんで私はピアノをやっているんだろう、って。
ヤマハに入る前からピアノをやってきたけれど、それはただやらされていただけで、ピアノのレッスンを受ける事が当たり前になりすぎていて、自分の気持ちに気づいていませんでした。
帰ってきて大泣きしました。
ピアノなんてもうやめたい、エレクトーンに変えたい、と。
好きでもないピアノをやって叱られるなんていやだ。
私はこれから大好きなエレクトーンをやっていきたい、と。

その次のレッスンから専攻楽器をエレクトーンに変えて、小学5年生からエレクトーンのレッスンを本格的にスタートしました。



…と、私のエレクトーンとの馴れ初め(笑)はこんな感じです!
あれからもう10何年かぁ…早いなぁ…色々あったな…
こうして振り返ってみても、やはりエレクトーンは私に色々な事を教えてくれた、大切な楽器です。
改めまして、初めまして!
koha-Cと申します。


ずっとエレクトーンのブログをやりたいなーと思っていて、1年半くらい前から細々と準備をしていたのですが、昨日やっと形になったので公開にしました。
これからエレクトーンや音楽について色々書いていけたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします!

ただ、更新のペースはちょっとどうなるか分からないです。
普通に更新していくかもしれないし、しょっぱなから放置で広告出しちゃうかもしれないし…
というのは、別名でSNSやブログをいくつかやっているからです。
掛け持ちもいいところだ…/(^o^)\
もし放置している時があったら、なんか別の事でもやってるんだなor体調不良で寝込んでるんだな、とでも思ってあげて下さい。


ちなみにHNの由来は、私の大好きなEL-900mとELS-01Cからです。
900m→九百→ここはく→こはく、と読みが決まり、こはくの「く」を01Cの「C」にして「koha-C」になりました。


では、これからどうぞよろしくお願いします!!

コメントをこの記事でのみ受け付けております。


トップページにも記載しましたように、誹謗中傷や苦情などは一切受け付けません。
また、コメント欄を掲示板のようにして使用するのはおやめ下さい。

※何か問題が起きた場合は当記事を削除致します。


コメントのお返事についてですが…管理人が色々とわけありな人間のため、諸事情により個別にお返事をする事ができません。
大変申し訳ございません…!


それでも構わない、という心の広い方はぜひコメントしていただけたら嬉しいです。
お待ちしております!

Counter
koha-Tube
エレクトーン動画コンテスト2017自由部門入選作品




本気という名の気まぐれ(^o^)
演奏動画始めました↓↓↓






エレクトーンって一体何…??
そんな方はこちら!!↓↓↓




プロの方の演奏はこちら!!
↓↓↓

最新コメント
[11/12 2歳児の父]
[09/25 如月]
[05/30 如月]
[04/19 如月]
[04/04 如月]
[03/24 如月]
[03/20 如月]
[04/26 ハルカ]
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Blog内検索
Links
バーコード
忍者ブログ [PR]
PR